猫のトイレ砂の種類と特徴を知りたい!メリット、デメリットとは?

猫の砂の種類はどのようなタイプがあるの?

紙や木で作られた砂があるようだけど、どういった違いがあるの?

猫が喜ぶものを使いたいので、トイレの砂について知りたいです。

そのような疑問に向けて解説致します。

結論:それぞれ特徴がある。「鉱物系」は猫から人気が高い。安全性では「おから系」

 

【一覧表】猫の砂の種類と特徴

コスパ消臭力安全性飛散ごみ処理
鉱物系(ベントナイト)××
シリカゲル×
紙系×
おから系
木系

猫砂:鉱物系(ベントナイト)

良い点: コスパ◎  飛散◎
悪い点: 安全面× ごみ処理×

<良い点>

安価なものが多く固まった部分だけを捨てればよく、一回毎の砂の消費が少なくコスパが良い

一粒が小さめで重く他のタイプと比較したときに砂が飛び散りにくい為、お部屋をきれいに保てる。

<悪い点>

安全面としては過去にベントナイトを食べた猫が「低カリウム血症」や「低色素性貧血」を発症した事例はあります。※この猫ちゃんは、大量に猫砂を食べてしまい起こった事象と言われてます。

猫も足裏についた粉塵や猫砂を食べてしまう事はありますので、もし気になる場合は他の砂を検討してみても良いかと思います。

ごみ処理としては「燃えるゴミで」出せない場合が多い。ごみの処理方法については自治体によって異なりますので、事前に確認してみて下さい。

※パッケージが異なる場合があります。

 

※パッケージが異なる場合があります。

猫砂:シリカゲル

良い点:消臭力◎
悪い点:コスパ×

<良い点>

消臭力が高い。シリカゲルはトイレのほかにも除湿剤、防臭剤等、幅広く使用され臭いを吸収し分解する力が優れております。ペットのにおいや生ごみの消臭剤としても使用されております。

<悪い点>

他の商品と比較するとコスパ的に少し割高ですが、最近では価格も他の砂と大差なく販売される傾向があり、気にする必要がなくなりつつあります。

ごみ処理としては「燃えるごみ」として出せない場合があります。ごみの処理方法については自治体によって異なりますので、事前に確認してみて下さい。

※パッケージが異なる場合があります。


※パッケージが異なる場合があります。

猫砂:紙系

良い点:ごみ処理◎
悪い点:飛散×

<良い点>

紙の成分で作られているため、燃えるゴミとして扱える他、トイレに流せるタイプが多い※トイレに流せないものもありますので説明書を参照ください。

<悪い点>

紙の成分で作られている為とても軽く、猫が手で掻き上げた時にトイレケースから飛び出すことがある。

紙系は一見体に害は少なそうと感じるかもしれませんが、粘化剤・凝固剤・消臭剤等が添加されており、安全性の観点で見ると一概に良いとは言えません。

※パッケージが異なる場合があります。


※パッケージが異なる場合があります。

猫砂:おから系

良い点:安全性◎、ごみ処理◎
悪い点:悪い点として目立った点はない。

<良い点>

食物を原料として作られており、他の砂と比べると安全性としては安心感がある。

ごみ処理で「燃えるごみ」として扱える他、トイレに流せる利便性から人気がある。

<悪い点>

強いて言うと排泄物とおからの臭いが混ざり、独特な臭いを放つ場合がある。

※パッケージが異なる場合があります。


※パッケージが異なる場合があります。

猫砂:木系

良い点:全体的にバランスがとれている。
悪い点:悪く言うとこだわりといった特徴はない。

<良い点>

コスト面、消臭力、安全面、飛散、ごみ処理(燃えるごみ)においてバランスがとれており使いやすい。

<悪い点>

特にこだわりといった特徴はない。例えば安全面はよくしたい!コストが安い方のが良い!
といった「こだわり」がある場合は他の砂を検討してみても良いかと思います。

特に強いこだわりがなければ、試してみることをおすすめします。

※パッケージが異なる場合があります。

※パッケージが異なる場合があります。

まとめ

猫の砂は色々な種類があり、それぞれ特徴がありますので参考にしてみて下さい。

猫にも個体差により好き嫌いがございますので、できれば一度試してみることが一番です。

また、トイレの種類によっては、使用できる猫の砂が異なりますので、トイレと踏まえて確認が必要です。

トイレ種類については別記事「猫のトイレの種類と特徴コストを解説。愛猫と飼い主様に合うタイプを選択しよう。」に纏めておりますので、よかったらご参照ください。

愛猫と飼い主様に合ったものを運用して、良いトイレ習慣を育んでいきましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
mimimumu
皆さんこんにちは!2匹の保護猫みみ(三毛♀)むむ(茶白♂)と妻と子供、家族6人で仲良く暮らしてます。猫を迎えてからどハマりして、猫の事をもっとよく知りたい!という事で 【2021年に猫健康管理士】を取得しました。 猫の力は無限大!猫がもたらす効果と魅力について愛猫「みみ/♀/三毛」と「むむ/♂/茶白」の実体験をお届けできれば幸いです。