猫のおすすめ資格3選!知識の習得から仕事や開業まで活かせる資格を目的別に分けて紹介

猫を飼っている方、これから飼おうかなと思っている方

猫やペットのお仕事に就きたい!

だけど、どの資格を選べばよいか分からない。

そんな方にむけて猫に関するおすすめ資格をご紹介します。

  

 


キットフレンドリーパーソン

 

猫が社会でさらに愛されるパートナーとなるために、私たちがすべきこと。それは知っているようで意外と知らない猫の健康管理、何かあったら動物病院に連れて行こうという習慣・文化など、猫が置かれた社会的状況をきちんと理解しておくことです。

本講座で学ばれたことを愛猫との暮らしに活かしていただけるのはもちろんのこと、 人と猫が共生できる豊かな社会、文化を支える担い手として活躍いただけることを願って、キャットフレンドリーパーソンの認定カードを授与いたします。

すべての猫が安心して暮らし、人と猫がともに生きてゆける社会を支えるために、本講座をお届けいたします。

引用先:ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」

 

愛猫のために、猫の基礎的な知識を身につけたい人におすすめですよ。

 

 

項目内容
  受験料  46,200円(税込)※銀行振込、クレジット決済、代金引換、他
 学習期間 2か月(目安)
受験方法在宅受験
出題方法〇×形式の2択(100問)※100点中80点以上が合格
 申し込み ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」

 

専門的な知識というよりも、愛猫と暮らしていく上で正しい知識を得たい。
猫の飼育方法や健康管理、病気の症状を確認する方法、猫の歴史の知識が得られる内容です。
比較的簡単に資格取得ができ、合格者には認定カードが授与されます。

猫が大好き!

愛猫と健やかに暮らしたい!

愛猫の日頃のケアに活かしたい!

そんな方におすすめな資格ですね。

 

受験の申し込み・資料請求はヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」から可能です。

 

猫健康管理士

 

猫健康管理士は猫に特化した資格 

「猫健康管理士」とは、愛猫の健康、病気予防のために、グルーミングなどのお手入れから病気や予防策などの知識を学ぶペット資格通信講座です。家族の一員である愛猫が健康に暮らせるために、トリマー、ペットシッター、動物看護師、猫カフェなどの業務に活かすために、必ず役立ちます。

愛猫がいつまでも健康で美しくと願う飼い主様、現場で知識を活かしたいペット事業者様、これからペット関連の職業に就きたい方にお勧めのペット資格講座です。

特に猫はストレスを感じやすく病気になってしまうケースがあります。
病気の早期対応や看護のためにも正しい知識をこの通信講座から学んでください。

引用先:ペットの資格通信通学講座

   

愛猫だけでなく、仕事にも活かしたい人におすすめです。

 

項目内容
 受験料 60,000円(税込み)※銀行振込、クレジット決済
稀にキャンペーンによる割引あり
 学習期間 4か月(目安)
受験方法在宅受験
 申し込み ペットの資格通信通学講座

 

  • どんな方が受験しているの?
    ⇒ 10代から70代の方まで幅広く受験。

これからペットを飼う方や飼い主様が、ペットの「健康」そして「いのち」を守るために必要な知識を学べる講座となっております。

また動物関連事業者(ペットシッター、ドッグトレーナー、ペットカフェ経営など)の皆様には、更なる知識を身につけることによりご自身のステップアップと、お客様への安心の提供と信頼度アップに繋がるため受講される方が大勢いらっしゃいます。
・ペットの資格通信講座より

  

  • 職業に役立つ仕事なのでしょうか?
    ⇒もちろん講座で得た知識は、愛玩動物に関わるすべての職業に活かせます。

ペット産業は2兆円超規模といわれ、着実に成長しています。

さまざまな業界、職種において愛玩動物と人とのコミュニケーションが注目され始めている中で、SAE認定資格は社会に必要とされる重要な資格として存在感を増しています。

就職活動や転職の際にもアピールできる資格です。
・ペットの資格通信講座より

 

これから猫を飼うために、正しい知識を得たい!

なんなら仕事にも活かせるほうが良い!

猫の種類、特徴を知りたい!

そんな方におすすめな資格ですね。

  
受験の申し込み・資料請求はペットの資格通信通学講座から可能です。

 

愛玩動物飼養管理士

 

動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や人と動物の関係学、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。

この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。
また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして、国や多くの自治体から認められています。

約6カ月間の通信教育で学ぶペットのスペシャリストになるための資格です。
在宅で学ぶので、忙しい方でも勉強に集中できます。
また、学習のポイントはスクーリング(オンライン)で学ぶことができるので、学習範囲が広くて心配という方も安心です。

引用先:公益社団法人 日本愛玩動物協会

 

 

ペット専門のプロ、仕事に活かせる事はもちろん、開業を目指したい人にもおすすめですよ。

 

項目内容
  受験料  32,000円8,000円(認定試験後の認定登録料)※払込用紙
 学習期間 6か月(目安)
受験方法会場受験(春期・夏期申込)かつ スクーリング(オンライン)受講
出題方法マークシート5択(60問)※合格点は公表されていません
 申し込み 公益社団法人 日本愛玩動物協会

 

ペットの専門的な知識を得て、社会貢献も可能な資格
動物愛護の歴史、各動物の飼育方法、動物の習性など幅広い知識が求められます。
その分、ットのプロ育成に向けた資格であるため、ボリュームも多く正しい知識が得られます。

ペットに関する仕事に就きたい!

ペット業界で開業をしたい!

犬や猫だけでなく、鳥、小動物まで幅広く動物に関する知識を得たい!

確りペットに関する知識を学びたい!

そんな方におすすめな資格ですね。
詳しくは『愛玩動物飼養管理士2級』の資格取得がおすすめ。ペットの仕事に就きたい方は動物取扱責任者になろう。

 

受験の申し込み・資料請求は公益社団法人 日本愛玩動物協会から可能です。

  

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
mimimumu
皆さんこんにちは!2匹の保護猫みみ(三毛♀)むむ(茶白♂)と妻と子供、家族6人で仲良く暮らしてます。猫を迎えてからどハマりして、猫の事をもっとよく知りたい!という事で 【2021年に猫健康管理士】を取得しました。 猫の力は無限大!猫がもたらす効果と魅力について愛猫「みみ/♀/三毛」と「むむ/♂/茶白」の実体験をお届けできれば幸いです。